凱旋門賞(Prix de l’Arc de Triomphe)

凱旋門賞(Prix de l’Arc de Triomphe) 凱旋門賞
凱旋門賞(Prix de l’Arc de Triomphe)
スポンサーリンク

凱旋門賞が開催されるフランス・パリロンシャン競馬場のコース解説やレースの性質など、レース観戦や馬券購入に必要な情報をまとめていく。参戦予定各馬の考察や最終予想は別記事にまとめているので以下のリンクからどうぞ。

コース概要

ロンシャン競馬場のコース図

芝2400mの大外回りコースを使用。スタート後400m程は平坦。その後、向正面から3コーナー付近まで登り坂。そこから僅か600mを進む間に10mを下る。その高低差は中山競馬場の2倍に相当する。約250mのフォルスストレートを過ぎると最後の直線は平坦で東京競馬場とほぼ同距離の533m。(コース図は日刊スポーツさんから引用)

ロンシャン競馬場のオープンストレッチ

メインストレートはオープンストレッチと呼ばれる特殊な形態で仮策が取り払われて内側に約6mコース幅が広がる。これにより前が詰まりづらく後方待機組にもチャンスが生まれる。ロンシャンに限らず路盤が緩くアンジュレーションのきつい欧州の競馬場は良馬場でもタフだが、雨が絡むととんでもない重馬場に変貌する。

  • 1000m付近まで坂を駆け上がる
  • その後高低差10mの坂を下る
  • スピードに乗った状態でフォルスストレートを迎える
  • 体力と折り合いが必要
  • 最後の直線は根性比べの末脚合戦
  • 雨が絡むと激重馬場に変貌

凱旋門賞@ロンシャン競馬場開催

ロンシャン開催の凱旋門賞は欧州のその他のレースに比べると、馬力やタフさよりもスピード適正が要求されやすい。欧州の一般的な競馬場は自然の地形を活かしているため高低差や起伏が激しく、山か丘のようなコースを走る事が多い。一方でロンシャン競馬場は高低差こそあれど欧州の他の競馬場に比べると起伏が少なく、加えて最後の直線が長い。そのため比較的末脚やスピード適正が要求されやすい。とは言え、日本では考えられない高低差10mのアップダウンがあるコースを走破するため基礎的なタフさは言うまでもなく必要とされる。ちなみに、日本に輸入されるフランス系の繁殖が末脚の伸びに優れるのはここに由来する。ディープインパクトもハーツクライもステイゴールドも全てサンデーサイレンス×フランス牝系である。

血統と育成から見る凱旋門賞

日本の主流血統はサンデーサイレンスだが、欧州の主流血統はサドラーズウェルズ。ひとまずサドラーの血脈を持っていないとなかなか辛い。ただし、サドラーが強く出過ぎるのも問題で、論より証拠、サドラーズウェルズ色の強い欧州の大種牡馬ガリレオの直仔は一度しか勝っておらず、その一度は馬場状態が悪くタイムがかかっていた馬場でのもの。ガリレオは直仔ではなく他の血脈も取り入れているぐらいが丁度良いとも言える。そのガリレオ産駒を多数管理しているのがガリレオの馬主であるクールモアとつながりの深い世界のオブライエン厩舎。近年のロンシャン開催の凱旋門賞では勝てないどころか馬券内すらない。一方で毎年必ず馬券内に管理馬を送り込む厩舎が地元フランスのファーブル厩舎。19年に9番人気で1着に飛び込んできたのもファーブル厩舎管理馬のヴァルトガイスト。ちなみに、先に言及した1頭しか勝っていないガリレオ産駒がヴァルトガイスト。ファーブル厩舎はヴァルトガイストの1発にとどまらず毎年必ず馬券内に管理馬を送り込む。やはり、フランス国外の名門厩舎より、自国のレースの勝ち方を知っているアドバンテージは大きいと言わざるを得ない。オブライエン厩舎が勝てないと単純なことを言うつもりはないが、オブライエン厩舎の管理馬はガリレオ産駒を筆頭にタフ過ぎるぐらいタフな馬が多く、ロンシャン開催の凱旋門賞とは適正が多少ズレるため致し方ない部分もある。走るのは競走馬だが、競走馬を育成管理するのは人であり、管理する人のノウハウや方針が反映されるのは当然の流れである。

斤量について

凱旋門賞では3歳馬と古馬とで3キロの斤量差が設けられている(牝馬は-1.5キロ)

  • 3歳牝馬 55キロ
  • 3歳牡馬 56.5キロ
  • 古馬牝馬 58キロ
  • 古馬牡馬 59.5キロ

日本馬の参戦について

輸出入検疫の観点で長期遠征は現実的に難しい。家畜伝染病予防法により60日を超える遠征は帰国後3か月の隔離を強いられる。出資者のいるクラブ馬の場合この選択は難しい。もちろん帰国後の3か月間は調教不可期間のため帰国後に使いたいレースがある場合は必然的に60日以内の遠征になる。

タイトルとURLをコピーしました